【専門家が解説】仙台市の起業家向け支援制度とは?
- 補助金・助成金
- 事業に役立つ情報が知りたい
- 新しい事業を始めたい
掲載日:2024年3月25日

おすすめ制度
【仙台市】新事業創出支援融資
仙台市では「仙台市中小企業融資制度」を設け、仙台市が宮城県信用保証協会と地域金融機関と連携して中小企業の皆様の経営の安定化や成長をサポートしています。
その中でも仙台市内で新たに創業する方や創業後5年未満の方を対象とする融資制度が「新事業創出支援融資」です。 「創業・再挑戦関連保証」「スタートアップ創出促進保証」の2つの類型があります。
|
対象エリア
仙台市 |
1.申込人の形式的な要件
「仙台市中小企業融資制度」一般に当てはまる形式的な要件があります。
(1)中小企業者であること (2)仙台市内に事業所又は店舗を有すること (3)法人については、仙台市内に本店又は支店の登記をしていること (4)個人については、宮城県内の市町村へ住所に関する届出等をしていること (5)市税を滞納していないこと (6)融資(信用保証)対象業種であること |
2.申込人の個別審査要件
形式的な要件を満たした場合には、以下の個別要件を満たすことで具体的な融資対象と判断されます。
1.事業を行うに当たって、詳細かつ実効性のある事業計画が策定され、これを実施する経営能力を有すること 2.原則として、事業に着手していることが客観的に明らかであること 3.許認可等を必要とする事業については、その取得状況が客観的に明らかであること 4.次の「イ」又は「ロ」のいずれかに該当すること 「イ」創業・再挑戦関連保証の対象となる者であること
【創業を行おうとする者】 ①事業を営んでいない個人が、1ヵ月以内(ただし、市町村の創業支援計画に定める認定特定創業支援等事業の支援を受け、市町村長の証明を受けた場合は6ヵ月以内)に新たに事業を開始すること。 ②事業を営んでいない個人が、2ヵ月以内(ただし、市町村の創業支援計画に定める認定特定創業支援等事業の支援を受け、市町村長の証明を受けた場合は6ヵ月以内)に新たに会社を設立すること。 ③会社が自らの事業の全部又は一部を継続して営業し、かつ、新たに会社を設立(以下「分社化」といいます。)すること。 【創業後5年を経過していない方】 ①事業を営んでいない個人が、事業を開始した日から5年を経過していないこと。 ②事業を営んでいない個人により設立された会社が、その設立の日から5年を経過していないこと。 ③会社が自らの事業の全部又は一部を継続して営業し、かつ、新たに分社化した会社が、その設立の日から5年を経過していないこと。 ④事業を営んでいない個人が開始した事業の全部又は一部を、当該個人が新たに設立した会社に譲渡により承継させる場合であって、当該個人が事業を開始した日から5年を経過していないこと。 「ロ」スタートアップ創出促進補償の対象となる者 【創業を行おうとする者】 ①事業を営んでいない個人が、2ヵ月以内(ただし,市町村の創業支援計画に定める認定特定創業支援等事業の支援を受け、市町村の証明を受けた場合は6ヵ月以内)に新たに会社を設立し、当該会社が事業を開始する具体的計画を有すること。 ②会社が自らの事業の全部又は一部を継続して営業し、かつ、新たに分社化した会社が、事業を開始する具体的計画を有すること。 【創業後5年を経過していない方】 ①事業を営んでいない個人により設立された会社が、その設立の日から5年を経過していないこと。 ②会社が自らの事業の全部又は一部を継続して営業し、かつ、新たに分社化した会社が、その設立の日から5年を経過していないこと。 ③事業を営んでいない個人が開始した事業の全部又は一部を、当該個人が新たに設立した会社に譲渡により承継させる場合であって、当該個人が事業を開始した日から5年を経過していないこと。 |
3.融資条件
資金使途 | 運転資金又は設備資金 |
融資限度額 | 3,500万円 |
融資利率 |
年1.0% |
融資期間 |
運転資金・設備資金 10年以内(据置期間1年以内) |
保証人 |
【創業・再挑戦関連保証】必要に応じて |
担保 |
不要 |
信用保証 |
信用保証協会の信用保証が必要です。 |
返済方法 |
原則として元金均等返済 |
【メリット】
申請のポイントと行政書士の方波見先生からひとこと |
![]() |
民間の銀行、信用金庫等の金融機関、日本政策公庫等から融資を受ける際ももちろん明確な事業計画は必要です。 この「新事業創出支援融資」にも言えることですが、融資を受ける際の事業計画は経営者自身がゆっくり考え、作成しなければなりません。 その際、少なくともどのような点について触れておくべきか、基本的なポイントを挙げておこうと思います。 |
会員登録している方のみ
続きをお読みいただけます。
関連するコンテンツ
-
- NEW
専門家が徹底解説!補助金申請に際しての注意事項とは⁉
補助金申請をする際に、事業者として注意しておくべき事務手続き上のポイントを詳しく解説します。
掲載日:2025年3月31日
- 補助金・助成金
- 地域情報
- 防災・BCP・安全対策
-
- NEW
専門家が徹底解説!建設業許可のポイント(適切な経営体制)とは⁉
今回は、これから公共工事の受注を目指す方へ、入札に参加するための資格等具体的なポイントを解説します。
掲載日:2025年3月31日
- 補助金・助成金
- 地域情報
- 防災・BCP・安全対策
-
- NEW
専門家が徹底解説!ものづくり補助金(第19次公募)とは⁉
ものづくり補助金(第19次公募)とは、中小企業・小規模事業者が今後複数年にわたる相次ぐ制度変更に対応するため、中小企業者等の生産性向上を促進し経済活性化を実現するための補助金です。
掲載日:2025年3月31日
- 補助金・助成金
- ICT・DX
-
専門家が徹底解説!事業再構築補助金(第13回公募)とは⁉
事業再構築補助金は新型コロナウイルス感染症の流行以降、思い切った事業再構築に意欲を有する中小企業等の挑戦を支援してきましたが、事業再構築補助金の募集は今回が最後となります。
掲載日:2025年3月12日
- 補助金・助成金
- 地域活性化・地域課題解決
- 人材確保・人材教育
-
専門家が徹底解説!買い物強化支援事業とは⁉
宮城県では、高齢化や過疎化の進行により、買い物に困る人が増えている現状を踏まえ、地域の商業者が新たな販売手法を導入する際に、地域の商業機能を強化・補完する取り組みを支援するため、「買い物機能強化支援事業」を実施しています。
掲載日:2025年2月26日
- 補助金・助成金
- 地域活性化・地域課題解決
- 農林水産・食
-
専門家が徹底解説!【秋田県】被災事業者事業継続支援事業費補助金とは⁉
秋田県では、令和6年7月の大雨で被害を受けた県内の小規模事業者を対象に、被災した事業用施設や設備の修繕・購入にかかる経費の2/3以内(上限50万円、下限10万円)を支援する「被災事業者事業継続支援事業費補助金」を提供しています。
掲載日:2025年2月26日
- 補助金・助成金
- 地域情報
- 防災・BCP・安全対策
-
専門家が徹底解説!補助金等の動向(令和6年度補正・令和7年度当初予算)とは⁉
今回は「令和6年度補正・令和7年度当初予算案」による中小企業・小規模事業者関係予算等のポイントについて説明します。
掲載日:2025年1月30日
- 補助金・助成金
-
専門家が徹底解説!令和6年度いわき市ゼロカーボンドライブ等導入促進補助金とは⁉
「ゼロカーボンドライブ等導入促進補助金」は、環境に配慮した機器を導入するいわき市民の皆様に、設置費用の一部を補助することで、地域全体での環境負荷低減をサポートする制度です。
掲載日:2025年1月30日
- SDGs・環境
- 補助金・助成金
- 地域活性化・地域課題解決
-
専門家が徹底解説!福島県水素エネルギー普及拡大事業 ~燃料電池自動車導入促進事業補助金~とは⁉
福島県を対象とする燃料電池自動車導入促進事業補助金とは、次世代エネルギーの普及を加速するため、「燃料電池自動車(FCV)」の導入を支援する補助金制度です。
掲載日:2025年1月16日
- SDGs・環境
- 補助金・助成金
-
専門家が徹底解説!若手社員の成長と国際競争力を支援する「グローバルマインド育成事業補助金」とは⁉
「グローバルマインド育成事業補助金」とは、企業の若手社員に海外渡航の機会を提供し、国際的な視野を広げるとともに、海外市場への事業展開を支えるためのマインドセットを育むことを目的としたものです。
掲載日:2025年1月16日
- 補助金・助成金
- 人材確保・人材教育
-
専門家が徹底解説!中小企業省力化投資補助金とは⁉
中小企業省力化投資補助金は、「小規模事業者持続化補助金」「ものづくり補助金」「事業再構築補助金」等のおなじみの補助金に「新しく加わった新顔の補助金」です。
掲載日:2024年11月29日
- 補助金・助成金
-
専門家が徹底解説!小規模事業者持続化補助金(災害支援枠)第6次公募とは⁉
小規模事業者持続化補助金(災害支援枠)とは、石川県、富山県、福井県、新潟県に所在する、令和6年能登半島地震により被害を受けた小規模事業者等が行う事業再建の取組を支援する制度です。
掲載日:2024年11月29日
- 補助金・助成金
-
専門家が徹底解説!塩竈市小規模事業者チャレンジ補助金とは⁉
塩竈市の小規模事業者チャレンジ補助金は、新たな販路拡大や生産性向上を目指す事業者を支援する制度です。
掲載日:2024年11月29日
- 補助金・助成金
-
専門家が徹底解説!五所川原市若手人材地元就職促進事業とは⁉
若手人材地元就職促進事業とは、五所川原市で行っている人手不足に悩む市内企業等の人手不足解消や、働く場所を地元に求める若者の定着を促進するため、市内企業等が企業紹介動画を作成し、発信する取組を支援する制度です。
掲載日:2024年11月29日
- 補助金・助成金
-
行政書士が解説「事業計画を策定するポイント」・・・自社の現状を把握するとは!?
事業計画は補助金に限らず金融機関の融資等においても求められますので、今回はその作成ポイントについて解説します。
掲載日:2024年10月30日
- 補助金・助成金
-
専門家が徹底解説!新潟市新規採用活動支援事業とは⁉
新潟市内中の小企業の人材確保と大学等の市内就労を促進するため、自社で管理する採用関連ウェブサイトの制作・改修にかかる費用および自社で管理する企業紹介動画の制作にかかる経費の一部が補助されます。
掲載日:2024年10月30日
- 補助金・助成金
-
専門家が徹底解説!青森県中小企業若手人材確保・定着支援事業費補助金とは⁉
人口減少や高齢化の進行に伴った労働力の不足に対応するため、青森県内の中小企業等が行う若手人材確保や定着力の向上を図るための事業に要する経費の一部を補助する制度です。
掲載日:2024年10月16日
- 補助金・助成金
- 人材確保・人材教育
- 地域活性化・地域課題解決
-
専門家が徹底解説!仙台生産性ブースト補助金(旧・仙台ITブースト補助金)とは⁉
国の補助金を活用した生産性向上等の取組を加速させるため、「IT補助金」または「中小企業省力化投資補助金」の交付決定を受けた仙台市内の事業者に、仙台市からさらに補助金を追加で支給されるものです。
掲載日:2024年10月16日
- 補助金・助成金
- ICT・DX
-
専門家が徹底解説!秋田市業態転換等支援事業とは⁉
秋田市内の事業者を対象にアフターコロナや物価高騰、人材不足等に対応するため、事業者の業態転換や新分野進出、生産性向上等、新たな付加価値を生み出す投資を支援する制度です。
掲載日:2024年10月1日
- 補助金・助成金
- ICT・DX
- 人材確保・人材教育
- 技術活用・資産活用
- 地域活性化・地域課題解決
-
行政書士が解説「事業計画を策定するポイント」・・・「SWOT分析」とは⁉
補助金の申請を行う際の事業計画を作成する際には自社の状況を分析することが不可欠ですが、その際の有効な分析手法である「SWOT分析」について解説します。
掲載日:2024年10月1日
- 補助金・助成金