『CONNECT+』創刊号:地域企業の突破口

  • イノベーション・共創
  • 地域活性化・地域課題解決
  • 地域情報
  • CONNECT+

掲載日:2024年3月25日

一ノ蔵×浦霞 共創企画「特別純米酒 うららとくらら」
~日本酒が抱える現代の課題~

今年で創業50年を迎えた「株式会社 一ノ蔵」と、来年創業300年を迎える「株式会社 佐浦」が初めてタッグを組み「うららとくらら」という新たなお酒を誕生させました。

ライバルでありながら、日本酒が抱える現代の課題に立ち向かう両蔵の共通の葛藤がそこにはあったのです。

昔から、日本酒に対して世の中には様々な固定観念が存在します。「酒は⾟⼝が⼀番」、「酒を割って飲むのは邪道」、「いい酒は冷やして飲め」等々。本来、⾷卓を彩る飲料としての役割を考えれば、⽇本酒はもっと⾃由に、⾝構えることなく⾃分らしく楽しんでもらうのが何より⼀番というのが私たちの正直な気持ちです。そこではたと気付かされることがあります。それは、私たちが⽇本酒をもっと気軽にもっと⾃由に楽しんでもらうことを消費者に求めるのであれば、私たち酒屋もまた既存の枠を越えるような⾃由な取り組みが必要なのではないかと。そこから、どんなことができるのか考えるようになりました。

そこで誕生したのが「うららとくらら」。

普段交わることのない「一ノ蔵」「浦霞」の銘柄の原酒が蔵の垣根を越えて共創することで、新たなチャームポイントを生み出したのです。

 

なぜ新たな日本酒を作れたのか

皆さんが考える日本酒造りは、お米を発酵させてもろみを入れて、、、など、違う蔵で日本酒の製法も違うのにどうやって「うららとくらら」を作れたのか疑問に思う方も多いかもしれません。しかし、日本酒の作り方は実はそれだけではないのです。⽇本酒づくりには、元来、貯蔵された原酒を掛け合わせることで品質を⽣み出す調合という⼯程があります。ワインのアッサンブラージュやウィスキーのブレンディングやヴァッティングと同様に、合わせることによって新たな魅⼒を引き出す重要な技法です。浦霞の赤間杜⽒、⼀ノ蔵の⾨脇杜⽒が⼼を込めて醸した原酒が、蔵の垣根を越えて出会い、調合し、完成したのが「うららとくらら」

鍵となるのは原酒の調合です。⼆蔵の蔵元・杜⽒に携わっていただくだけでなく、両蔵の特性を理解 し、長年宮城県の⽇本酒の品質向上を指導してきた、宮城県農政部食産業振興課の橋本建哉先生にも加わっていただくことで、なめらかで若い方にも楽しんでもらえるような魅⼒を⽣み出すことができたのです。

 

「うららとくらら」両蔵の思い。

株式会社一ノ蔵 代表取締役社⻑ 鈴木整

「この企画によって、全国の日本酒ファンの方から両蔵のコラボレーションでの意外性を感じてもらい、日本酒の固定観念を変える第一歩になるのではと思う。宮城県限定商品だが、ぜひ、全国のファンの皆様に宮城県に来県いただき、とっておきのお酒として楽しんでいただきたい。」

 

株式会社佐浦 代表取締役社⻑ 佐浦弘一

「良い意味で、ライバル蔵元と思われている両社で持ち寄った選りすぐりのお酒を調合し、一つのお酒にするコラボ企画は、新鮮な驚きをもってもらえるのではと思う。想像を超えた企画に、どのようにみなさんが反応するか楽しみであり、新しいファン作りをしたい。」

 

 

共創の舞台裏

「固定観念を変える」ことをコンセプトに掲げ、両蔵が共創を選んだ背後には、信頼関係の構築が欠かせませんでした。日本酒を販売する企業として、同じ悩みや葛藤を共有する一方で、競合するライバル企業としての立場も変わりません。しかし、固定観念を打破しようとする2社は、まずは自社が「変わる」決断を下す必要がありました。

この決断は容易なものではありませんでした。競合関係にある中で、お互いが抱える課題や問題に向き合い、協力することは、技術流出などの様々な懸念点がある中で、ビジネス上の大きな挑戦でありました。しかしここで重要なのは、お互いが、日本酒を愛し、より多くの人に楽しんでもらいたいという思いがあったことです。固定観念を変えるという大義に共感し、互いの強みと課題を認め合った上で、共創の一歩を踏み出すことができました。

2社が共同で創り上げた日本酒には、ただ商品としての価値だけでなく、新たなビジネスモデルの創出という大きな意味が込められています。それは、単なる競争ではなく、協力と創造の精神が育んだ結晶です。

今後もこのような挑戦的な取り組みが、日本酒業界だけでなく他の分野にも拡がり、新たなビジネスモデルや価値観が生まれていく道筋を示したのです。固定観念を打破し、共創の力で未来を切り拓いていく姿勢が、産業全体により良い影響を与えることは間違いありません。

 

ラベルデザインについて

一ノ蔵×浦霞 企画のテーマである「日本酒の固定観念を変える」から「変える=カエル」とし、カエルのモチーフとなりました。

そして、このカエルたちの名前は、浦霞の“うら”から「うらら」、一ノ蔵の“くら”から「くらら」と名付けました。

背景のスパイラル模様は、二つの蔵の融合を表し、POPなタッチと踊るようなレイアウトに様々な世代に楽しくこのお酒を楽しんで頂きたいという想いを込めています。

<商品詳細>

商品名  :特別純米酒 うららとくらら
原材料名 :米(宮城県産)、米こうじ(宮城県産米)
原料米  :ササニシキ100%
精米歩合 :60%
アルコール分:14%
税込希望小売価格:720ml・・・1,980円
発売日  :2023年11月8日(水)
販売数量 :12,800本 数量限定発売
販売   :宮城県限定

 
※今年度分の蔵元からの出荷は終了しております
https://ichinokura.co.jp/pickup-product/uraratokurara
 

宮城の両雄「一ノ蔵」と「浦霞」が初めてタッグを組み、「これまでの日本酒の固定観念を変えよう」をコンセプトに誕生したお酒です。

世代に関わらず日本酒をもっと気軽に自由に楽しんで頂くために、蔵元の垣根を超え、これまでにない新たなチャームポイントを引き出す調合を試みました。

両蔵の共創でしか生み出されない「優しく華やかな香りとキレのあるカジュアルな特別純米酒」を、キャラクターのカエルたち(うららとくらら)と共に、気ままに自分らしく、日本酒の印象を“カエル”新しい出会いをお楽しみください。

 

『CONNECT+』ではいろいろな情報を発信していきます。
会員登録は無料ですので、まだの方はぜひこの機会にご登録ください!

 会員登録はこちらから 

 

<サービス提供者について>
本ページにてご紹介している情報の発信者は株式会社トークネットです。
ご興味やお問い合わせをいただいた場合の情報の取り扱いについては、 「サービス提供者について」のページ内各種情報に関するページの場合」をご覧ください。

<CONNECT+の特集「地域企業の突破口」について>
本コンテンツは地域企業の共創の取り組みについてご紹介するもので、商品をこのサイトから販売するものではございません。
商品の販売、卸に関わる情報については、最寄りの取り扱い酒類卸問屋もしくは、蔵元に直接ご確認ください。
(記事作成)
 ・よりそう東北コネクト運営事務局
 ・取材協力 株式会社雑談会議、株式会社一ノ蔵、株式会社佐浦

関連するコンテンツ

このコンテンツに
アクション

共創したい方や記事の感想など

声をきかせてください