• NEW

『CONNECT+』Vol.14:表紙の秘密

  • 地域活性化・地域課題解決
  • イノベーション・共創
  • CONNECT+
  • 東北・新潟の地域活動や社会貢献活動に参加したい

掲載日:2025年7月4日

表紙の場所は「宮沢賢治童話村

今にもジョバンニや山猫が現れそうな、不思議な森の世界へようこそ。
岩手県花巻市にある「宮沢賢治童話村」は、宮沢賢治の童話の世界をまるごと体験できる“楽習(がくしゅう)”施設です。
自然とアート、そしてファンタジーが交差するこの場所は、子どもから大人まで、だれもが夢中になれる魅力であふれています。

 

 

「宮沢賢治童話村」とは?

「宮沢賢治童話村」は、賢治童話の世界観を体感しながら学べるユニークな施設。
敷地内には「銀河ステーション」や「天空の広場」、「妖精の小径」など、物語に登場するようなスポットが点在しています。
その中でも特に注目なのが、5つのテーマに分かれた体験型展示館「賢治の学校」と、童話に登場する自然を紹介する「賢治の教室」、そして森の中をめぐる「妖精の小径」です。
また、夏から秋にかけては「童話村の森ライトアップ」も開催され、夜の童話村は幻想的な雰囲気に包まれます。昼と夜、どちらも違った魅力が楽しめるのも大きなポイントです。

 

「宮沢賢治童話村」の3つのポイントをご紹介!

POINT 01. 五感で楽しむ!「賢治の学校」

「ファンタジックホール」から始まる5つの部屋は、光と音を駆使して賢治童話の世界へ誘います。巨大万華鏡の「宇宙の部屋」や、空間が身体に映し出される「天空の部屋」など、ただ見るだけでなく“感じる”展示が魅力。自然の恵みと命のつながりを体感できる「大地」や「水」の部屋では、大人も子どもも思わず夢中に。まるで一冊の童話の中に入り込んだような体験が待っています。

子どもたちには、まるで冒険のようなひと時になるでしょう。

 

 

POINT 02. 童話の世界を学べる「賢治の教室」

ログハウスで構成されたこの展示エリアでは、「植物」「動物」「星」「鳥」「石」の5テーマで童話の世界を深掘り!それぞれのテーマに沿った展示とアーティスト作品が並び、楽しみながら賢治の自然観を学ぶことができます。星座の展示では、さそり座や北斗七星にまつわる賢治作品も紹介され、星空好きにもおすすめ。

隣接するお土産屋さん「森の店っこや」では、ここでしか買えない賢治グッズや地元の名産品も。まんず、入ってくなんせ~と、ほっこりした雰囲気で迎えてくれます。

 

 テーマごとの展示棟が連なった展示施設「賢治の教室」

POINT 03. 重力がねじれる!? 「天空の広場」

森を抜けた先に突如あらわれる “異次元スポット”――それが 「天空の広場」。
ここでは童話の枠を超えた不思議体験が待っています。まず目を奪うのは、くぐるだけで背がぐんぐん伸びたように見える 「のっぽになるゲート」。その先には自分の姿が映らない不思議な鏡が!続く小川では、上流へ上っているはずが、なぜか下っていく不思議な階段に脳が混乱!
宮沢賢治が描いた “ありえないけれど信じたくなる” 世界を、目と身体で存分に体験してみてください。

 

 

ファンタジーと自然が交差する場所へ

宮沢賢治童話村は、物語を“読む”から“体験する”へと変える特別な空間。幻想的な展示と豊かな自然の中で、童話の世界に浸ってみませんか?
家族連れはもちろん、大人も楽しめる施設です。宮沢賢治の世界を体感しに、ぜひ訪れてみてください!

 

《基本情報》
 名称  :宮沢賢治童話村
 住所  :〒025-0014 岩手県花巻市高松26-19
 営業時間:8:30〜16:30
 休館日 :12月28日〜1月1日(臨時休館あり)
 入館料 :賢治の学校:大人350円、高大生250円、小中学生150円
      ※賢治の教室、敷地内は入場無料
 アクセス:新花巻駅から車で3分、花巻駅から車で15分
      バス利用は「賢治記念館口」バス停下車 徒歩5分
 駐車場 :あり
 公式HP  :https://www.city.hanamaki.iwate.jp/miyazawakenji/dowamura/index.html

 

『CONNECT+』ではいろいろな情報を発信していきます。
会員登録は無料ですので、まだの方はぜひこの機会にご登録ください!

 会員登録はこちらから 

 

<サービス提供者について>
本ページにてご紹介している情報の発信者は株式会社トークネットです。
ご興味やお問い合わせをいただいた場合の情報の取り扱いについては、 「サービス提供者について」のページ内「サービス/プロダクトに関するページの場合」をご覧ください。

関連するコンテンツ

このコンテンツに
アクション

共創したい方や記事の感想など

声をきかせてください